2011年12月23日

今日は全学停電

またご無沙汰しておりました。
Makisan@東工大です。
この秋は出張で留守がちにしておりました。
前回お約束しました諸々のご報告が滞ったままでスミマセンでした。

で、いきなりなんですが研究室関係者各位にお知らせです。
今日23日はすずかけ台の全学停電に伴い研究室のサーバも止まっています。
繋がらなくてもビックリしないでください。
遅すぎるお知らせで恐縮ですが、ご諒解ください。

クリスマスが近くなってきたので、研究室では恒例の聖誕飾りが登場しています。
月曜日に来客がありましたので、それに合わせて用意したんですが、来所くださった先生方、飾りに無関心!てゆうか気づいてなかったかも?!

今週になってプラハから今の広場の様子の写真が届きました。とっても素敵。
photo1.jpg
そういえば去年の今頃はプラハでクリスマスマーケットに行ったりしました。
マーケットで売ってる食べ物や飲み物も馴染みがない物が多くて楽しかったのですが、やっぱり一番印象的だったのは、多彩な音楽イベント。
大きなトラックが広場に乗り付けたと思ったら、荷台は沢山のベルが並んだオルガン!だったり、近くの住民の方が勝手に橋の下でコンサートやってたり(しかもレベル高い)。
photo2.jpg
さすが音楽の街プラハって感じでした。
また機会があれば、この時期のプラハに行きたいです。
posted by makisan at 12:28| 神奈川 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

近況報告

ご無沙汰しております。
Makisanです。
ご報告が遅くなりましたが、今年4月下旬に東京に戻りました。
昨年12月に「次回はクリスマスマーケットについて書きます、乞うご期待!」と言ったまま(参考記事:2010/12/22)、ブログ上から失踪したままで失礼いたしました。不精している間に、季節もちょうど一周してまたクリスマスが近くなってきたことですし、書く書くサギになるのも何ですので、後日またプラハレポートの続きを載せたいと思います。
私のプラハでの長期滞在は終了しましたが、プラハにはその後も既に2度ほど行っていますし、来週もプラハのメンバーと一緒に放射光実験する予定ですので、共同研究はまだまだ続きます。こちらもまたブログで進捗状況などお知らせしたいと思います。

研究室ブログが長期間にわたって沈黙していたことで、佐々木研が消滅しているのではと危惧された方々が居られたとのことですので、ここ最近の研究室の様子をお話しておきますね。8月末にIUCr@スペイン参加(M2諸氏が健闘しました。)、9月には佐々木先生お誕生日会(それはもう大変に盛り上がった会で…以下自粛)、先週からは今期のPFでの実験開始など、少し忙しい状況が続いています。ブログが沈黙していた間の出来事についても、また後日、時間を遡ってご紹介できればと思っています。
posted by makisan at 12:28| 神奈川 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

再開しましょう

3.11東日本大震災の後、とてもブログに書きこむ気にはなれませんでした。5カ月が経とうとしている今でも、津波からの回復は遅々として進んでおらず、福島原発の影響も計り知れず途方に暮れるままです。そんな中ですが、研究室がもう無いのではないかと心配したという話が聞こえてきました。大丈夫ですよ。でも、それではまずいということで、HPの日付(?)を更新するとともに、本ブログを再開することにしました。
 早速ですが、この間にあったことを簡単に報告します。4月にはOさんが無事に帰国され、以前にも増して存在感を発揮しています。就活には厳しい情勢の中でしたが、M2の2名ともに内定がでました。おめでとう! 大震災のとき、つくばに設置してあった研究室の回折計が壊れてしまいましたが、幸いにも代替品が見つかり、6月下旬には再びデータ測定が可能な状態にまで復旧させることができました。回折計のみを部分的に入れ替えたので、すぐに動くとは信じられなかったそうです。リングやビームラインも順調に復帰しました。ご協力いただいた多くの皆さんに深く感謝します。
 IUCr2011 (Madrid) が近づいてきました。研究室からはM2の2名を含め4名が参加します。今は、発表準備というよりは、解析に時間をとられてバタバタしています。そして、出てくる結果に一喜一憂している毎日です。8月中旬には節電のための一斉休業や臨時休業があり、ラストスパートに一抹の不安を抱えています。不安と言えば、今年も恐怖の全学停電があります。すずかけ台キャンパスは8月27日と28日です。国際会議中ということもあり、サーバーなどで皆様に迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしく、、、。
posted by 5階 at 21:05| 神奈川 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

嫌な予感

M君Y君、ついに修論審査が終わりましたね。合格、おめでとう。発表後のしゃぶしゃぶは美味しかったですか?
 それにしても発表前夜(一昨日)の雪はすごかったですね。実は私にとっても大変な夜でした。筑波での実験のサポートが入っており、車で行けると思って気軽に引き受けたのですが、、、たらーっ(汗)。出発の1時間ほど前までは車で行くと言っていましたが、午後6時半過ぎにその日の審査を終えて外へ出てみると、雪が大粒に変化していました。これは2−3日前と違うぞと、何となく嫌な予感がしました。そこで、思い切ってTEXに変更しました雷。それを知らないA君は、雪の積もった駐車場の車を見て、ああ、行かなかったんだと思ったそうです。
 TEXへの変更は、それはそれで大変で、終電を考えると向こうでの滞在時間がほとんど無い状況で、それでも、そのまま足早に大学を飛び出しました。駅のエスカレーターも駆け上り、1つでも早い電車を目指しました。普段のオコナイが良いのか不思議なくらいにラッキーで、どの電車もほとんど待ち時間なしで乗れました。PFでは、タクシーに作業の間ロータリーで待っていてもらいましたが、その判断が重要でした。あっという間に雪が幹線道路に積りだしていて、タクシー無線の様子から、帰りの空車手配が難しい状態だったことがわかりました。松見タクシーの運転手さん、ご親切、ありがとうございました。帰りのTEXも乗るとすぐに区間快速が動き出し、秋葉原でもお茶の水行きの総武線にすぐに乗れ、お茶の水でもホームに待っていた中央線快速がすぐに四谷まで発車しました。そこから先は動きそうもないという案内で丸ノ内線に乗り換えました。新宿では、23:53新宿発のロマンスカーに4分前なのに空席があり、何と指定券が買えて普通に帰ってきました。
 いい決断ができたようです。家に着いてテレビを見ると、電車や高速道が大変なことになっていました。常磐道も三郷から先が通行止めでした。筑波行は電車でも無謀だったかもしれませんが、結果OKということで、、、。翌日の朝に撮った赤い車の写真を貼り付けます。
 去年の研究室版「はやぶさ」に続き、今年になっても研究室では幸運が続いています。ゴニオメータヘッドに付けた結晶が、搬送の途中で外れたときも希土類磁石がガードしてくれて無傷でしたビール。今や、この試料は「暴れ馬」君という名前がついています。今日は青空で気温も上がっています。今晩からまた筑波です。それでは、
雪と赤い車20100215.JPG
posted by 5階 at 12:16| 神奈川 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

結構本気

Makisan@プラハです。
こちらはクリスマス休暇に突入しつつあり、研究室内も閑散としてきた今日この頃です。

街では広場という広場にクリスマスマーケットが建っていて、とても賑やかです。
(プラハのクリスマスマーケットに関しては次回ご報告させてください。)
うちの最寄りのスーパーの前の木も見事な聖誕樹に変身しました。
夜になったら、なかなか綺麗です。
Billa.jpg

店の前では聖誕樹用の木が売られていました。
tree.jpg
本物の木だよね、これ!切ってきたやつだよね、これ!!
皆さん結構本気で飾り付けするんですね。。。でも、これ後でどうやって片付けるの?!

今日は研究所で、所内全体のクリスマスパーティがありました。
研究所でも本気です(笑)。
Party.jpg
クリスマス休暇に突入しつつありますので、あまり人が集まらないのかと思ったら、会場のロビーは人でいっぱいに。
顔は知ってるけど何処の誰だか知らない、という方々とお話しする機会ができて楽しかったです。
こういう機会があるのもいいものですネ。
Tony.jpg



posted by makisan at 11:17| 神奈川 ☁| プラハ出張所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月30日

なんじゃこりゃ

Makisan@プラハです。

10日間のNY出張を終え、プラハに着いて空港を出ると、赤や黄色の落ち葉で賑やかだったはずの景色が、こうなっていました。
snow.jpg
(写真はMakisan邸のベランダから撮影)

なんか一気に季節が進んだ感じです。
空港を一歩出て思わず、ナンジャコリャ!と叫んでしまいました。
外の気温はスキー場と同じ位の気温。。。
日中でも氷点下です。

明日はドイツから来客があるので、プラハ市内を案内する約束なんですが、明日も雪の予報です。大丈夫かなぁ。。。
posted by makisan at 07:29| 神奈川 | プラハ出張所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

アメリカでの放射光実験

今週はアメリカにある放射光施設を使った実験のため、NYへ行っていました。
実験を行ったのはNational Synchrotron Light Source(NSLS)という放射光施設です。
つくばの高エネ研の機構内にPFがあるように、NSLSはBrookhaven National Laboratory(BNL)という機構内にあります。

NSLS.jpg

ここは研究室卒業生のTさんが暫く滞在されていたことがあって、話に聞いていたものを色々見る事が出来て興味深かったです。
KEK以上に車がないと不便な所ですが、逆に言うと自然が豊かな所です。
実験の夜番終わって宿舎に帰る明け方、こんな出会いも。
deer.jpg

ビームタイム終了後、2日ほど休暇をもらってニューヨークの街へ行ってきました。
佐々木先生は昔ニューヨーク州立大にお勤めされていたことがあって、ニューヨークと言えばアナタ、佐々木先生の青春の街ですよ!事前にお勧めスポットもバッチリ教えてもらいました(^-^)b
ニューヨークの街へはBNLからはバスと電車で2時間。さすが世界に名だたる大都会、とても賑やかな町でした。
ちょうどThanksgivingの日で、この日恒例のMacy’sのパレードにも遭遇。
parade.jpg
でもこのパレードを見る為に早朝から寒空の下立っていた+詰め込み実験後で疲弊していた事が祟って、パレードの後、一旦ホテルに戻ったら数時間爆睡してしまいました。不覚もうやだ〜(悲しい顔)

今回のニューヨーク滞在の主目的はBroadwayでのミュージカル鑑賞。実はMakisanミュージカルマニアです。Broadwayのミュージカル最高でしたハートたち(複数ハート)次は実験抜きで来て(←これ重要)昼夜ミュージカル行脚したいと思います。
posted by makisan at 10:28| 神奈川 ☁| プラハ出張所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

はやぶさ帰還のような研究室の出来事

20

PFで21日から始まる共鳴磁気散乱実験に向けて、K君とその準備を進めていました。時間をかけた色々なチェックも終わり、0.1mmぐらいの単結晶を希土類磁石にマウントする段階になっていました。それは、18日(木)夕方のことでした。なんと、接着に使ったアダルライトをトリミングしているときに、単結晶を飛ばしてしまいました。どうも磁石の表面と結晶部分の接着が甘かったようです。真っ青です。たらーっ(汗)
 結晶は、幸いなことに2mmぐらいの円錐形をしたアダルライトの塊とくっついていました。まさに回収カプセルのミニチュア版です。机の横の床の上を必死に探しましたが、なかなか見つかりません。しかし、ここであきらめるわけにはいきません。そうこうするうち、K君の「あったるんるん」という大きな声がしました。普段はあまり大きな声を出さない彼がです、、、。何〜んと、結晶は隣の暗室の中央までジャンプしていました。3メートルぐらい、距離はあったでしょうか。K君に感謝感謝です。ビール 見つからなかったことを考えたら、つくば往復なんて容易いものです。
 19日には早朝PFに向かいXMCD実験をスタートさせてから、夜に単結晶の方位決めのため大学にとんぼ返りです。そして結果は滑り込みセーフです。強運ですね。強運と言えば、結晶は無傷でした。着地が悪ければ、床に結晶が当たって壊れていたはずです。バー 今、結晶は、車の後部座席にシートベルトをして座っています。方位マトリックスが4軸回折計で決まり、簡略な強度測定も終了しました。いよいよ、明朝、つくばです。 <ここで1つ教訓です> 実験は2人でやりましょう! 今回の事件では、結晶の飛んだ方向を2人が見ていて、飛んだ方向に確証が持てたことが大きかったです。

 実は19日の実験のセッティング中に少し時間があったので、M君と筑波山の頂上まで登ってきました。つくばの早朝は快晴でした。だんだんと地上近くに薄い雲が出てきましたが、ギリギリで富士山とスカイツリーの一部が見えました。スカイツリーはやはり高いです。上半分がエンピツのように雲の上に見えました。M君が写真を撮っていましたので、話の後半は彼に譲ります。
それでは、
posted by 5階 at 19:17| 神奈川 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

AsCA2010@釜山

こんばんは。ヤスエです。
10月31日から11月3日まで釜山ので開かれたAsCAに参加してきました。飛行機で成田から二時間。台風が近づいていたのですが、なんとか飛んでいけました。

まず発表はさておき。笑

韓国はものすごく気に入りましたわーい(嬉しい顔)
地下鉄のプリペイドカード買うのに戸惑っていたら、若い女性の方が心配してくれて手伝ってくれたのがとてもうれしかったですexclamation×2日本で困ってる人いたら助けてあげようとおもいました。なかなかできないですよね。。
あと、食べ物もおいしいし(辛く)わーい(嬉しい顔)いろんな屋台がならんでる所もあって見ているだけで楽しかったです。屋台好きの僕にはたまらんかったですexclamation×2

また是非行ってみたい国ですね飛行機

IMG_3900.JPG
posted by たっくん at 22:05| 神奈川 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

300種類のビール

Makisan@プラハです。
ちょうど今、M2と佐々木先生はアジア結晶学会議@釜山に参加中ですね。
M2の発表、上手く行くといいですね。

みなさんが頑張って学会発表している時にビールの話で恐縮なのですが、
先週、300種類のビールを取り扱っているパブに行ってきました。
階上の研究室の人が友達とビールを飲みに行く機会に誘ってくれたんですが、わざわざ予約を入れて行くとの事。
きっと良い所に行くんですよ。これは行かなくちゃです。
300種類というのは外国のビールも集めて来ての数だそうですが、チェコの小さなブルワリーのビールの品数も相当数ありました。
Pub1.jpg
パブのカウンターの上には今日出せるビールのリストが貼ってありました。
お寿司屋さんみたいですね。

ビールリスト見ても聞いたことある名前のものの方が少ない。
「もう分からんから上から順番に頼む?」という話も出ましたが、産地や製法の情報を頼りに皆で相談しながらあれこれ注文。
以前誘ってもらった時もそうだったのですが、皆さん晩ご飯は食べて来て、パブではビール一本勝負の人が多い気がします。
食べ物はおつまみ的な料理が殆ど。居酒屋文化とは少し違いますね。
結局、なんやかんやで5時間ビールを飲み続けました。
Pub2.jpg

みなさんありがとうございました。楽しかったです。またぜひ誘ってくださいね。
さすがに次の日の朝、ちょっと頭フラフラしましたけどね。。
posted by makisan at 07:17| 神奈川 ☔| プラハ出張所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。